16 - 20 件 ( 25 件中)

制作: 2009 年度
AC・NHK共同キャンペーン
制作:NHK/電通
掲載メディア: テレビ
照明のつけっぱなし、シャワーの出しっぱなし。地球のエコを考えて、ふだんの「ぱなし」をなくせば、CO2を減らすことに貢献できます。オリジナルソング「ぱなしのはなし」にのせて、私たちがふだん簡単にできるエコ対策を呼びかけました。

制作: 2008 年度
AC・NHK共同キャンペーン
テーマ:「 環境 」
制作:NHK/博報堂
掲載メディア: テレビ
電車のマナー違反はここまできています。みんなのチカラでなんとかできないか。撮影した写真を切り抜いて加工し、アニメーションをつけるという手間のかかる手法で制作されています。

制作: 2007 年度
AC・NHK共同キャンペーン
テーマ:「 環境問題(温暖化防止) 」
制作:NHK/TYO
掲載メディア: テレビ
テッシュペーパーの箱を裏返して見てください。そこには矢印に囲まれた「紙」というマークと「プラ」というマークが印刷されています。「紙」は、外箱は紙資源として再利用してください、「プラ」は、ティッシュを出し入れする部分はプラスチック製品として再利用してください、というメッセージです。ゴミにしないこと、無駄を無くすことが環境保護の特効薬です。リサイクルマークを身の回りで探してみてください。少しの時間で多くのマークに出会えるはずです。

制作: 2006 年度
AC・NHK共同キャンペーン
テーマ:「 環境問題(温暖化防止) 」
制作:NHK
掲載メディア: テレビ
これまでゴミとして何気なく捨ててしまっていたものでも、大切な資源として使用していくことが、これからの時代私たちに求められています。循環型社会です。大切なキーワードは3つのR「RRR」。リデュース(Reduce)=ゴミを減らす。リユース(Reuse)=繰り返し使う。リサイクル(Recycle)=再資源化。これらを誰もが簡単に覚えられるよう歌にしました。
制作: 2005 年度
AC・NHK共同キャンペーン
テーマ:「 環境問題 」
制作:NHK
掲載メディア: テレビ
NHK共同キャンペーン、2005年度のNHK制作作品。前年に引き続き環境問題をテーマとし、地球温暖化防止のためにアイドリング・ストップを、と”HOME MADE家族”がメッセージした。HNKでは、AC制作作品、東北地域の「雑木林の教室」がオンエアされた。